山や川、葉や花などの自然の景色を撮るのが好きな人は多くいるでしょう…
私も自然を撮ることがかなり好きです。(※ブログ名のFriendTreeをつけた理由の一つが自然が好きだからというのもあります…余談ではありますが…)
自然を撮る時、空や海は青く!山などはより緑に!撮りたいと思うものです。
そんな時に色を引き出すアイテムが、“PLフィルター”です‼︎
PLフィルターは、レンズにつけることで空や海の青さ、山などの緑をより引き出してくれます。
今回は、そんなPLフィルターの中でKenkoさんが出している“ZX C-PL”をレビューしていきたいと思います。
〈ポイント簡単まとめ〉
- 自然(空・海・山・木・草・花など)の色を引き出すことができる
- 反射除去効果・色のコントラストを高める効果がある
- 従来より明るく偏りのないバランスのとれた色表現ができる
- ガラス面の負担が少ないので長期的に使える
- 手入れがしやすい
〈予備知識:PLフィルターとは〉
“PLフィルター”とは、別名偏光フィルターといい水面などの反射を除去する効果と色彩のコントラストを強め、色を濃くする効果があります。PLフイルターは、Polarized Lightフィルターの略称です。
主に海や川などのキラキラした反射を除去し、水中の魚を写す時や室内から窓越しの撮影する時にうつる反射を除去したい時に使われることが多いです。
また、色を濃く写したい時、例えば葉をより緑に写したい場面や青空の青を濃くしたい場面でよく使われます。
目次
◇開封の儀

初めに、KenkoのZX C-PLの開封の様子をお見せします。
まずは、パッケージからみていきましょう…
パッケージは、青色を基調とした配色で、商品名と説明書きがメインのデザインとなっています。
商品が目で見ても効果を実感できない分、説明書きが多く載せられているので商品の特徴が分かりやすくなっています。
デザイン自体も、とてもカッコよくなっています。
中身を見ていきます…

パカっとケースを開けると、クッションの上にのったフィルターが出てきます。
けっこう、クッションが入っていないフィルターが多いのですが、このフィルターの下にはクッションが敷かれています。
フィルターは傷つきやすいので、この細やかな気遣いがとても嬉しいポイントです。
では、フィルター本体を色々な角度から見ていきます。

まずは、正面からです!
フィルターが若干黒く透き通っているのが写真から分かると思いますが、このように黒く透き通った色味がPLフィルターの特徴です。
このフィルターは、そんなPLフィルターの中でも透明感が強くなっています。
そのため、PLフィルターの写真が暗くなるという特徴を少し軽減してくれます。
初心者にありがちなのですが、PLフィルターの調節が甘くて色が浅くて暗い写真を撮ってしまうことがあります。
その点、このフィルターは暗くなりにくいので、失敗のリスクを減らすことができます。
つまり、PLフィルター初心者にも使いやすい仕様になっていると言えます!
続いては、横からみてみましょう…

実は、PLフィルターは二重構造になっていて、ギザギザの部分を回すことで色味の調節ができるようになっています。
使ったことがない人からすると、フィルターをつけるだけで色味が出るものかと思うところですが、PLフィルターは回して調節するということは頭に入れておかないといけませんね…
それでは、少し斜めからみてみます…

正面と横だけの写真でよかったのですが、少し斜めから撮った写真がなかなかよく撮れたので載せてみました…ただの自己満足です笑
では、実際にカメラに取り付けてみましょう!
(※私が使っているのは、ボディが“SONYα7Ⅲ”・レンズが“FE 24-105mm F4 G OSS”です。)


こんな感じです…
レンズの表面に黒いスモッグがかかり、中が見えなくなりました。
横から見てみると…

ほぼ、一体化してどれがフィルターか分かりませんね…笑
前の方についている小さなギザギザまでがPLフィルターになります。
このギザギザを、ファインダーをのぞきながら回して色味を調節していきます。
本来は、ここにフードがついています。
フードがつくと、回すのが少し困難になります。
周りからレンズに入る余計な光が、あまり気にならない人はフードを外して撮った方が、PLフィルターの調節はやりやすいかもしれません。
では、実際に使用して撮ってみましょう!
◇実写レビュー

C-PLフィルターには、反射除去効果と色のコントラストを高める効果の大きく2つの効果があります。
その効果が分かりやすい写真をそれぞれ2枚ずつ撮ってきました。
まずは、反射除去効果がわかる写真からみていきます…


反射除去効果が一番分かりやすいのが、水面になります。
上の写真がフィルター使用前で、下の写真がフィルター使用の写真になっています。
(※写真の場所が違いますが、撮った場所と角度、カメラの設定は同じです)
見比べてみて分かるように、使用前は水面が白く反射しているのに対して、フィルター使用後は反射がなくなり水中がしっかりと綺麗に写っています。
このように、水面が反射して水中の魚たちがうまく撮れない時に活躍します。
また、同じ原理でガラスなどの反射にも反射除去効果が発揮しますので、ガラスケースやプラスチックケースなどに入った物を撮るときにも使えます。
このZX C-PL自体の感想としては、表面の黒さが薄いのでちゃんと反射除去効果を発揮してくれるのか心配でしたが、その心配を吹き飛ばすくらいの効果を見せてくれました。
フィルターの調節時も、反射している状態と反射を除去した状態が分かりやすく変化してくれるので、調節も難なくできます。
次は、色のコントラストを高める効果が分かりやすい写真を見てみましょう…


上の反射除去効果の写真と同じように、上が使用前で下がフィルター使用の写真です。
2枚の写真を比べて見ると、空の青さと葉っぱの緑の色味に違いが出ていることが分かります。
使用前は、青空が全く見えず真っ白な感じに対し、フィルターを使用すると空の青さが表現されています。
また、木の葉や水面に浮かんでいる葉っぱに関しては、使用前は色が浅く白っぽいのに対して、フィルターを使用した写真は濃い緑が鮮やかに出ています。
使用前と使用後を並べて見ると、フィルターの効果が一目瞭然です。
このように、色のコントラストを高める効果はC-PLフィルターの特徴であり、ここまで色鮮やかに表現できるのはZX C-PLの良い点だと言えます。
この場所以外でも、ZX C-PLを使ってたくさん撮ってみたのですが、ほとんどの場所でこの効果の高さを実感することができました。
ただ、一部の場所で色のコントラストを高める効果が分かりにくいところがあったということは、皆さんにも知っておいてほしいです。
しかし、ZX C-PLの総評としては、反射除去効果・色のコントラストを高める効果共に非常に効力を発揮するフィルターであると同時に、調整が容易で非常に使いやすいフィルターだと感じました。
◇メリット・デメリット

それでは、ZX C-PLを実際に使ってみて思ったメリットとデメリットについてまとめていきます。
◎[メリット①]:従来より明るく偏りのないバランスのとれた色表現ができる
PLフィルターを使用し撮影すると、どうしても暗めに撮れてしまいます。
以前は別のPLフィルターを使っていまいましたが、やはり撮影すると写真が暗めに写ってしましました。
しかし、Kenko TokinaのZX C-PLはそれほど暗くならないので露出(特にISO感度)をあげなくてもいいがとても使いやすいポイントとなっています!
また、PLフィルターの傾向として黄色っぽくなるという特徴があるのですが、Kenko TokinaのZX C-PLにはその特徴が見られないので自然な感じでコントラストを強めた写真を撮ることができると感じました。
◎[メリット②]:ガラス面の負担が少ないので長期的に使える
PLフィルターは、ガラス面を押さえているので少しの歪みが生じます。
しかしKenko TokinaのZX C-PLは、緩衝剤が付いているのでガラスの歪みが生じません。
使用時には他のPLフィルターとの差は感じられないですが、長期的使うと考えるとガラス面の負担が少ないKenko TokinaのZX C-PLの方が良いと思いました。
◎[メリット③]:手入れがしやすい
撥水・撥油コーティングで水辺や雨天の撮影などにも心配なく撮影ができます。
また、指紋などの油もついたらすぐ拭き取れるので使いやすいです。
以前使っていたPLフィルターより拭き取った時にすぐに綺麗になる実感がありました。
手入れがしやすいというのもおすすめポイントの一つです。
※以前、使っていたPLフィルター名は控えることにします。
▲[デメリット]:値段が高い
唯一の欠点と言っても過言ではないのが、値段が約15000円と少し高いということです。中には、フィルターにそんなにお金かけれないという人もいるので、この値段はなかなか購入ハードルが高いと言えます。
◇まとめ
今回は、Kenkoさんの“ZX C-PL”をレビューしてきました。
ZX C-PLは、C-PLフィルターの特徴である反射除去効果・色のコントラストを高める効果が高く、また非常に使いやすいフィルターとなっています。
ちなみに私はレビュー以降、常にこのフィルターを持ち歩き、景色を撮る際は必ず使用しているほど気に入っています。
少しお高いとは思いますが、自然を撮る人には絶対に満足できるアイテムだと思います!
この機会にぜひご検討を✨
※購入の際は、自分の使用しているフィルターの口径を確認し、合うものを選んで購入するようにしてください!
Kenko PLフィルター ZX サーキュラーPL 77mm 高透過偏光膜採用 撥水・撥油コーティング フローティングフレ…
また、Kenkoさんは、フィルターに非常に力を入れているので、他にも素晴らしいアイテムがたくさんあります。
以前取り上げたKenkoさんのクロスフィルターの記事とKenkoさんの公式ホームページを載せておきますので、よかったらみてみてください!

・Kenko Tokinaの公式ホームページ(Kenko TokinaのZX C-PL)