100円均一DAISOで「コレ便利じゃん!」と思える商品を見つけました…
それが“パソコンのおそうじ棒”‼︎
私はよくカメラメンテナンスアイテムを探しにDAISOに行くのですが、たまたまこの商品を見て「カメラのメンテナンスにも使える!」と思ったので買ってみました。
その結果、実際に使ってみると「とても便利だな」と感じたので紹介していきたいと思います。
《パソコンのおそうじ棒のポイントまとめ》
- パソコンのキーボードの隙間をきれいにするのにピッタリ!
- カメラのボタンの隙間やレンズのズームリングの細かい隙間などの掃除に便利!
◇開封の儀

まずは、開封の様子をお見せします。
最初にパッケージを見ていきましょう…
パッケージは、キーボードの写真がバン!と目に飛び込んでくる見た目で、カラフルな文字たちと鮮やかな水色のカラーリングが100円均一DAISOらしい外装だと思いました。
袋を開けると…

中には、このような派手なピンクの棒が5本入っています。
手にとってみると、ピンクの部分は綿棒の硬いところにプラスチックを巻きつけた感じで、先端部分は少し変わった形の綿棒のような感じです。
もう少しアップにして見てみます…


そうすると分かるのが、先端の片面が真っ直ぐでもう片方が角度がつけられカットされているような見た目となっています。
後でこの形状の利点は話させてもらいますが、この形が使用時にかなり良い役割を果たしてくれます。
では、実際に使ってみます…

このアイテムのメインの使用方法は、パソコンの隙間やキーボードの間の汚れやほこりをとることに使います。
実際に使ってみて思ったことは、キーボードの隙間にピッタリそって掃除できるので、スムーズにきれいになるという印象を受けました。
ここで、「普通の綿棒で良いじゃないの?」と疑問を持つ人もいるかと思うのですが…
このアイテムは、角度のついた先端が普通の綿棒ではできないフィット感での掃除を実現してくれるので、普通の綿棒よりもきれいに汚れやほこりをとることができます。
ここがこのアイテムの本当に良いと思ったポイントです!
さらに、パッケージにはイヤホンのイヤーピースにも使えるみたいなので、とても便利だなぁと感じました。(イヤーピースはまだ試していないのですが…)
では、私にとってメインのカメラのメンテナンスを行っていきたいと思います…

カメラは、ボタンなどが指の油がついて汚れたり、ボタンとボタンの隙間にほこりやゴミが入ったりするので、定期的に綿棒などで掃除をしないといけないのです。
なので、今回は綿棒の代わりにこのアイテムを使ってカメラの掃除をしてみました。
やってみると、このアイテムの角度のある先端がボタンを掃除するときに丁度良く思いました。
また、ボタンの隙間もスムーズに掃除することができました。

レンズも一緒に掃除をしてみたのですが、やはり隙間の掃除がしやすかったです。
中でもびっくりしたのが、レンズのズームリング(※写真の部分)の細かい隙間が、このアイテムの細くなっている先端できれいに掃除できたことに驚きました。


このアイテムは、「平らな部分」がボタンやボタンとボタンの隙間に最適な点と、「細くなった先端部分」がレンズのズームリングの隙間のような細かい部分に適した点がポイントとなったとても便利なアイテムだと思いました!
個人的には、パソコンのおそうじ棒というよりカメラのおそうじ棒と言っても過言ではないくらい、カメラのメンテナンスにピッタリ!と感じました。
◇メリット・デメリット

DAISOで買える”パソコンのおそうじ棒”のメリットとデメリットをまとめてみました。
◆メリット
- パソコン・イヤホン・カメラなど幅広く使うことができる
- 普通の綿棒に比べてきれいに掃除ができる(先端の形状によって色々な箇所の掃除が行き渡る)
- 持ち手がプラスチックで固定されているので折れにくい
◆デメリット
- 5本しか入っていないので綿棒でメンテナンスしている時よりもコストがかかる
- 片方でしか掃除できないため消費量が多くなる
◇まとめ
今回は、100円均一のDAISOで買える”パソコンのおそうじ棒”をとりあげました。
このアイテムは、パソコンの掃除はもちろんのこと、カメラのメンテナンスにも最適なアイテムだと感じました!
特に先端の特殊な形状が、色々な隙間に適応してとてもきれいに掃除が出来ます。
個人的には、カメラのメンテナンスアイテムとしてかなり気に入ったので、今後も使用していきたいと思います。
多分、パソコンやカメラ以外にもゲーム機などの掃除にも使いやすいと思ったので、是非ともDAISOに行った際は、買って使ってみてください!
今後も、100円均一で買えるカメラメンテナンスアイテムは、追いかけていきたいと思っていますので、良い商品を見つけた際はブログでとりあげようと思います。
最後に、以前書いた100円均一で補えるカメラメンテナンスアイテムについての記事を載せておきますので良かったら読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
